老後のお金や生活費が足りるのか不安ですよね。老後生活の収入の柱になるのが「老齢年金」ですが、年金制度にまつわることは、難しい用語が多くて、ますます不安になってしまう人もいるのではないでしょうか。そんな年金初心者の方の疑問に専門家が回答します。
今回は年収がずっと850万円の人は、将来、年金をいくらもらえるのかについてです。
◆Q:オリンピア パチスロ
「年収が850万円だったら、将来もらえる年金額はいくらぐらいでしょうか?」(30歳・会社員)
◆A:65歳から、年間265万8378円の年金を受け取れます
厚生年金の加入期間がある人は、原則65歳になると老齢基礎年金に上乗せして老齢厚生年金を受け取ることができます。年収850万円の会社員の人は、厚生年金の加入者になります。
今回、例として2023年(令和5年)現在30歳、1993年(平成5年)生まれの会社員の場合で考えてみたいと思います。
年金受取額の概算を簡易的にするため、22歳から60歳まで(38年間)、年収850万円(ボーナス込み、平均標準報酬額70万8330円)で、38年(456カ月)間、厚生年金に加入した場合で計算してみます。
また、厚生年金に加入するまでの期間(20歳から22歳まで)は、国民年金に加入しており、未納期間・免除期間がないこととします。この場合、老齢基礎年金は満額の79万5000円(2023年(令和5年度))が受け取れます。
老齢厚生年金の受給額を計算するには、2003年(平成15年)3月までと2003年(平成15年)4月以降では、計算式が違います。今回は2003年(平成15年)4月以降の計算式を用います。
老齢厚生年金(報酬比例部分)の計算式は以下となります。
平均標準報酬額×5.769/1000×平成15年4月以降の厚生年金加入期間(※)
※従前額保障での計算方法。スライド率等については省略。乗率は、昭和21年4月2日以降生まれに適用されるものを使います。平均標準報酬額とは、各月の標準報酬月額と標準賞与額の総額のことです
このケースの年金額を計算してみます。
【1】老齢厚生年金の報酬比例部分:70万8330円×5.769/1000×456カ月≒年間186万3378円
【2】老齢基礎年金:年間79万5000円
【3】【1】老齢厚生年金186万3378円+【2】老齢基礎年金79万5000円=年間265万8378円
したがって、38年間、ずっと年収850万円の人は、65歳からおよそ年額265万8378円(月額約22万1532円)の年金を受け取ることができます。
また、65歳時点で、厚生年金の加入期間が20年以上あると、要件を満たす配偶者がいる場合に配偶者加給年金額が上乗せしてもらえることになります。
(※令和5年現在の制度をもとにした試算です)
監修・文/深川 弘恵(ファイナンシャルプランナー)
都市銀行や保険会社、保険代理店での業務経験を通じて、CFP、証券外務員の資格を取得。相談業務やマネーセミナーの講師、資格本の編集等に従事。日本FP協会の埼玉支部においてFP活動を行っている。
あるじゃん(All About マネー)
最終更新:9/18(月) 8:10
Copyright (C) 2023 All About, Inc. 記事の無断転用を禁じます。
Copyright (C) 2023 Yahoo Japan Corporation. All Rights Reserved.